海の時間 | 食事の時間 | 映画の時間 | 読書の時間 | 落書の時間 | 旅の時間 | 手紙の時間 | 海中チャット
総合 467247 | 今日 46 | 昨日 161
って事で谷山浩子ファンクラブから今月誕生日を迎える私のためにバースデーカードのURLのご案内が。もうそんな季節かと早いなあと思いつつも昨年のバースデーカードの図案を思い出せない。ずいぶん昔の事のようにも思えるのであった。そんな12月は近所のスーパーの店員がサンタ帽を被ってレジを打ったりしながら購買意欲を煽ろうとしているようでしたが、何も買わずに店を出て、インスタントラーメンにチャーシュー代わりのロースハムをトッピングして晩飯。一番搾りをうっかり2本呑んで一日を終えたのでした。
○ 今日の一言:あとマグカップ一杯の熱燗も!!
いつもなら一日がかりで対応するような案件が3件重なってアレよアレよという間に22:00を回ったが、何とか片付く。やれば出来る子。でも帰り着いたら23:00を回っていたので今日も味噌汁一杯と一番搾り。そういえば昼飯は社食で一番早く食べられそうなソース焼そば(350円)だけだった。
○ 今日の一言:早番なのに!!
今日は早く帰ろうと思ってたのに帰り着いたのは22:30を回っていた。困った事だ。困った事と言えば今朝は京浜東北線が人身事故で止まっていて遅刻した。いつも始業の30分前には出勤しているのに15分遅刻。師走は電車がよく止まるので要注意だ。
○ 今日の一言:溜息を吐くならほかで吐いてくれ!!
朝目覚めると起床時間を30分ほど過ぎていた。ふと見ると目覚まし代わりのPHSの電源が切れている。慌ててしたくして駅へ行くといつもの電車に間に合った。ってことは目覚まを30分遅らせてゆっくり寝てても大丈夫なのか。などと考えつつ出勤すると月曜から札幌へ出張に行っていた人がお土産に「じゃがポックル」をくれた。すぐにでも食べたいのをグッとこらえ晩酌のお供にするべく鞄にしまい込み22:00過ぎまで残業して帰りの電車は遅延して酔っ払いで満員。ぎゅうぎゅう詰めで鞄の中の「じゃがポックル」が粉々になってしまわないかとそれだけを心配していた。帰宅して鞄を開けると「じゃがポックル」は無事原形をとどめていた。早速「一番搾り」をやりながら食べてみた。美味い。「じゃがりこ」とは一線を画す感じ。でも「ジャガビー」に似てる。ちょっと検索したら食べ比べているサイトがありました(リンクしないけど)。「ジャガビー」のほうが薄味だけどほぼ同じだったらしい。そんな感じの一日でした。
○ 今日の一言:ポテトチップスのほうがすき!!
夕方からごそごそと起き出して赤坂見附へ向かい、会場で整理番号付きチケットを購入してから近くの松屋で牛めしお新香セット並(440円)を頂く。そんな感じで今日の出演は、辻香織/坂本麗衣/拝郷メイコでした。久しぶりの拝郷さんのライブでしたが、拝郷さんはやっぱりライブがいいです。CDもいいけど。今日のライブも素敵でした。一部ヲタ芸のような手拍子をするノリノリの客が気になってしょうがなかったですが。そんなこんなで22:30頃近所のスーパーへたどり着きとりあえず絹ごし豆腐だけ買って豆腐の味噌汁作って晩酌のアテにしたのでした。
○ 今日の一言:明日は遅番!!
次々にさまざまなお問い合わせが殺到。てんやわんやで気付けば22:00前。帰り着いたら23:00過ぎ。「ホンマでっか!」を最初から見られなかった。そんな訳で今日も豆腐の味噌汁で一番搾り。
○ 今日の一言:水ぶくれ!!
そんな感じで今日も残業。30分程でしたが20:00前に帰るのは気が引けるって、良くないスパイラルです。関係ないれど、ジョン・レノンの「イマジン」ってアメリカでは放送自粛曲なんですってね。特に戦時中は(ってあそこは常に戦争やってるけど)。先日読んでいた本ではじめて知った。
○ 今日の一言:君なら兜に何の文字を掲げて戦うか!?
社員食堂にあるプラスチックの湯飲茶碗の形がいまいちなのか私が悪いのか、トレイに載せてテーブルに運ぶまでの間に必ずと言っていいほどお茶がこぼれる。困った事に違いない。お茶を2つトレイに載せてもって行く人が多い事に以前から気付いていたが、お茶をいっぱい飲む人だと思っていたけれども、きっと半分こぼしてしまう人なんだろう。私はそんなにはこぼさない。
○ 今日の一言:残尿の比喩ではないよ!!
○ 今日の一言:ちょっとふやけ気味が好き!!
○ 気が早い
○ ってことで職場の忘年会。19:00から2時間って予定だったので1次会で帰れば本日ポイント10倍の近所のスーパーへ寄れると思っていたのに、気付けば22:00を過ぎていた。でもすっかり1次会で帰るぞモードになっていたので帰ってきた。スーパーは閉まっていた。
○ 今日の一言:年賀状!!
先週納期指定なしでゆうパックのふるさと小包でお歳暮として自分宛に「大山ハム」のハム・ソーセージ詰め合せをネットで注文したのが今日届いた(正確には昨日不在票が入っていた)。そんな感じで夕方のちょっと早い時間から我慢できずに晩酌開始。詰め合せにロースハムが含まれていない事に気付いてちょっとショックを受けたのでした。
○ 今日の一言:ビールがないから日本酒熱燗で!!
部屋着はもっぱらパジャマなのだが、谷山浩子35周年グッズで販売されていたジャージ(上のみ)を購入してからは冬の期間はこれを着ている。しかし下はパジャマ。それはどうよって事で近所のスーパーでジャージの下を買ってきた。500円くらいだろうと思ったら2900円もした。HEADって刺繍のあることは気付いていたが知らない。適当に刺繍入れたぱちもんだろうと思っていたらちゃんとしたメーカー物だったらしい。これで冬も安心。
○ 今日の一言:散髪忘れた!!
昨日は早番で定時で帰って来て見たいテレビ番組もないので21:00過ぎには寝て今日は遅番なので09:00前まで寝倒した。そんな遅番の今日は22:00まで残業して帰り着いたら23:30を回っているのに明日は早番。不規則すぎる。
○ 今日の一言:凡ミス連発!!
なんだかかんだできーってなりながら仕事を終えて帰ってくると谷山浩子さんという女性から写真付きのメリークリスマス&ハッピーニューイヤーカードがヤマハ・アーチスト・ハーツ名義で届いていた。毎年恒例だったか?
○ 今日の一言:もうそんな時期!!
「ねんきん定期便」が届いた。なぜ「年金定期便」じゃないのか。とりあえず私は若い頃お金がなかったので未納期間が長く60歳から70歳まで延長して収めても満額貰えない事が判明。ってか今日も残業でキーって感じです。
○ 今日の一言:明日は定時退社!!
飯田橋ラムラ区境ホールでのフリーライブって事で仕事を思いっきり急いで切り上げるつもりだったのに10分残業。そんな感じで17:30丁度に会場に到着してライブ開始。出演は川崎萌さん、林ももこさんでした。林ももこさんは初めてでしたが「プリキュア」のエンディングを歌っている人だとか。「題名のない音楽会」のためにちょいと早くチャンネルを変えて聞いたことのある曲を歌ってました。渡る世間は友達ばかり♪ そんな感じで最近きーっとなってばかりでしたが久しぶりに川崎萌さんの歌声とMCで和んできたのでした。
○ 今日の一言:やれば出来る子!!
昨日定時退社を目指して急いで仕事を切り上げるために、お客様からのお問い合わせに論理的には問題ないはずだが検証せずに「大丈夫ですよ」と回答してしまったっていたのが気になって目覚めが悪かった。そんな感じで朝っぱらから自宅で検証してみようと職場で使っているソフトの体験版をダウンロードして、ずっと使っていなかったノートPCのUPDATEに何度も再起動を繰り返したりしながら、ノートPCとデスクトップPCのネットワーク設定がうまくいかず検証環境を整えるまでに4時間近くかかったが、懸案事項の検証は10分足らずで問題ないことを確認した。この4時間過ぎは残業手当とか出るんだろうか。いや出まい。ってゆうか、検証せずに回答してごめんなさい。そんなこんなで明日は誕生日なので誕生日イブのためにネットで注文していたタラバガニ・ズワイガニ・毛蟹セットが午前中に届いていたので解凍していたのを晩酌のアテに食った。なんだか一度解凍したのを再冷凍して解凍したようなスカスカな食感だった。そういえば昨年は発泡スチロールに入っていたのに今回は普通のダンボールで保冷剤も入ってなかった。運送屋の冷凍車を信用し過ぎてんじゃないか。
○ 今日の一言:職場にも懸案の検証環境がないので10分の残業では済まなかったんだよ!!
って事で江東区文化センターまで行って来たのでした。会場へ行く途中でうっかり「すき家」へ寄って新メニューの「葱玉牛丼・サラダセット」(480円)を頂く。牛丼には長葱より玉葱だと確信しました。そんな感じで谷山浩子ソロライブツアー2009の総集編です。ツアーの最後にふさわしく各地で失敗してしまった曲のリベンジなどをしながらリクエストコーナーでは12歳の女の子の希望を受け入れ「大人の人は自重してください」と念を押しつつ「なっとく森の歌」を歌ったりと、17:30から20:00過ぎまで存分に楽しんできたのでした。毎年江東区文化センターでは区内のカルチャー教室みたいなグループとのコラボが有りますが、今回は音楽関係ではなく水彩画のグループ「江彩会」とのコラボで、谷山さんの曲をイメージして描かれた絵を曲にあわせてスライド上映したり、ロビーに展示したりされていたのでした。同じ曲でも人それぞれイメージが違うもんだなと感心したのでした。そんなこんなで帰りにはショートケーキ2個入り(それしかなかった)298円を買ってきてセルフパーティを開催していたのでした。
○ 今日の一言:あらフィフ!!
休日なのでゆっくり寝ていようと思ったが午後からのこのこ起き出し先月あたりから気になったいた散髪へ出かけることに。ついでにクリーニングに出しっぱなしで受け取りに行っていなかったスーツも受け取り、ダイソーで来年のカレンダーも購入。そんな感じですっかり年越し気分です。
○ 今日の一言:首筋が寒い!!
って事で仕事を早めに切り上げてshibuya O-Nestへ。O-WEST とか O-EAST でもライブがあるらしく人ごみを掻き分けて小さな入り口へ。初めての会場でした。出演は mayu / the little Dinosaurs /erica / 見田村千晴 / 拝郷メイコ で司会は若手お笑い芸人チョイチャックの川合鉄平でした。ラストには出演者からのクリスマスプレゼントが、って事で入場時にトランプを半分に切って渡されており、それで抽選でした。おじさん世代からするとなんてもったいない、って感じでした。チケットの半券でええやん。でもトランプだったおかげで「A」とか「K」を「エー」「ケー」とマジで読むお嬢さんがいる事を知った。そんなこんなで、拝郷さんの「ホワイトクリスマス」が良かったです。
○ 今日の一言:夜の渋谷は客引きに注意!!
クリスマスですよ。そして28日は平日なのに有給取ってる人とか、ついでに今日も有給取ってる人がいっぱいです。もちろん人って言うのは正社員で、派遣はこの時期有給取るなんて認められません。それはともかく、本来正社員が対応する事までやらさせれれ気付けば22:00を回っていた。困ったもんだ。
○ 今日の一言:早く人間になりたい!!(嘘)
今日読んでいた「午前零時のサンドリヨン」って本に、サンドリヨン(シンデレラ)のガラスの靴はなぜ0時を過ぎても魔法が解けなかったのかと言う話しが出てきて、この本にも一応の回答があるけれどどうもしっくりこないと言うか「はあ?」って感じだった。でネットで調べたら、あれはもともと魔法使いの私物で魔法で作ったものではないって事になっているようだった。だったら王子様の妃探しでガラスの靴がぴったり合うのは魔法使いじゃないか。というか落としていない片方の靴はどこへ言ったんだ。って事で、私なりに考えてみた。魔法使いのおばあさんはシンデレラが夜遊びをする悪い娘にならないように、日付が変わる前に帰ってくるよう「0時で魔法が解けるからそれまでに帰ってくるように」ときつく言い聞かせます。実は魔法に時間制限をすることは出来ないので誰かが魔法を解かなければなりません。しかし、魔法使いのおばあさんは歳なので0時までおきていられません。なのでシンデレラにきつく言い聞かせて、0時に自分で魔法を解くように暗示をかけたのです。そして0時。シンデレラが暗示によって無意識に魔法を解いた時に、ガラスの靴の片方はシンデレラから遠く離れていたので魔法が解けずに残っていたのでした。せっかくかけられた魔法を自ら解いてしまうのが女の子ってもんなのでした。って話し?
○ 今日の一言:大掃除はどうした!?
近所の話題に疎い私は図書館の開館が今日までと言うことは知っていたがススーパーがいつまでか知らなかった。って訳で図書館帰りに寄ったスーパーが日曜ポイント5倍だったので酒やら餅やら1万円近く買い込んで来た。
○ 今日の一言:明日の仕事が億劫!!
今日はなるべく危ないものには手を出さずに定時で退社。近所のスーパーでは昨日いろいろ買い込んだのにまたもや一万円近く買い込む。だってポイント10倍だったから。
○ 今日の一言:家賃振り込んでないよ!!
冬季休暇第一日目は洗濯してから銀行へ行って家賃振込み。その後はテレビがつまらないので録画しておいた映画を見て過ごしたのでした。
新垣結衣主演のゆるゆる感たっぷりの映画でしたが、ダレることなく最後まで楽しめたような気がします。
加藤ローサ主演のゆるゆる感たっぷりの映画でした。山奥へ自殺しに行く若いお嬢さんの話しでしたが暗くならずに最後まで楽しめたような気がします。
今日放送だったのを少し遅れて追っかけ再生しながら見ていた福山雅治主演のゆるゆる感から程遠い映画でした。今回の事件って警察が物理の先生に応援を求める理由がさっぱり分かりませんでした。謎解きについても物理的要素がなかったような気がしましたが、最後まで楽しめたような気がします。
○ 今日の一言:大掃除放棄!!
テレビが面白くないので図書館から借りてきていた「ジブリ学術ライブラリー・NHKスペシャル チベット死者の書」のDVDを見て生と死について考えて過ごしたのでした。年末だと言うのに。ってか、なぜNHKスペシャルで放送した番組のDVDをスタジオジブリが「企画制作」するんだろう。
○ 今日の一言:無為に過ごした気が!!
思えば今年は一本も劇場で映画を観ていない。なので明日が映画の日だと言う事を承知で何か見に行こうと思っていたがお腹の調子がよろしくなくて、結局寝て過ごした。そんな一年の締めくくりでしが、大病もせず失業もせず、なんでもないようなことが幸せだったと思う一年でした。
○ 今年の一言:来年もよろしく!!
|